職場でいじめられやすい人はこんな人 [社会]

職場のいじめといえば、パワハラ、モラハラ、過重労働などが問題になっています。では、職場で“いじめられやすい・標的になりやすい大人”の特徴はあるのか、という分析を心理カウンセラーの那賀まき氏が行った記事が話題になっています。

相変わらず、陰惨な学校のいじめ事件がメディアを賑わせていますが、職場の「いじめ」も今や社会問題です。
もと記事は少し古いものですが、職場いじめはむしろ深刻化しているようで、関連ツイートを見かけます。
記事によると、いじめられやすい大人の特徴は、以下のように枚挙されています。
1)立場が弱く、おとなしく自己主張しない人
2)空気が読めない人
3)被害者意識の強い人
4)周りから嫉妬される要素をもっている人
5)仕事ができなかったり、依存心が強い人
職場でいじめられやすい・標的になりやすい大人の特徴 - サマリーニュース https://t.co/zmwmcDXZ7t
— まとめ風呂 (@matomeblo) July 6, 2019
もとの記事によると、4)は、「仕事ができる」「高学歴」「イケメン・美女」なども含まれるそうです。
仕事ができてもできなくても、「いじめ」からは逃れられないのです。
ひとつひとつ見ていきます。
立場が弱く、おとなしく自己主張しない人
要するに、決められない人、断れない人はだめだということです。
私はこれに入りますね。
ただ、もし私なら、やられっぱなしでは終わりたくないので、ある日突然、自分から堪忍袋の尾を切って怒るでしょう。
世渡りの上手な人は、上手に薄笑いを浮かべて、恨まれないようにしながら、相手の理不尽な要求は突っぱねることができる人です。
要領のいい人になりたいです。
空気が読めない人
空気が読めない人は、読まない人も含まれます。
そのときのふるまいはなんとなく雰囲気でわかるんだけれども、あえて従いたくない、逆らいたい、ということはありませんか。
これも私は入ります(笑)
そういう人を、周囲はつぶしにかかるのです。
被害者意識の強い人
すぐ自分が被害者ぶる人はいますね。
最初はそれにひっかかる人もいるのですが、「こいつはいつもそうなんだ」と思われたら最後、今度は何をいっても信じてもらえず、逆にいじめられることになります。
いじめの是非はともかくとして、これ自体は自業自得という気もしますが……。
周りから嫉妬される要素をもっている人
周りから嫉妬される要素をもっている人というのは、最初にも書いたように、容姿が良かったり、仕事ができたりすることです。
嫉妬やコンプレックスはつきものですが、日本の場合にはそれに加えて横並び精神もあるので、出る杭はおもいっきり打たれてしまうのです。
仕事ができなかったり、依存心が強い人
逆に、できない人は従来どおりバカにされます。
要するに、どういう形であれ、“平均ではない人”「普通」より目立つ人は一切ダメ、ということですね。
これはおそらく、職場だけでなく、学校の「いじめ」にもあてはまることかもしれません。
人間は誰一人同じではないのに
もちろん、こうした「いじめ」がいいか悪いかといえば、悪いに決まっています。
ただ、一人で「悪い」と声を上げただけでは、解決しないことも確かです。
先ほど述べた、薄笑いができるのなら、それでやり過ごすということもあるし、どうしても耐えられないなら、職場をかえるのもひとつの方法かもしれません。
この場合、職場を変えても根本的な解決にはならない、などと言う人もいますが、そうとは限りません。
闘うことが、意味のある方向性かというのは疑わしいです。
「いじめ」などは、もとよりいわれのないものですし、ちょっとしたタイミングや価値観の齟齬などから起こるものなので、同一人物が、別の職場でも同じ問題に遭遇するとは限らないのです。
それにしても、嫌な話です。
人間は誰一人同じではないし画一化もされていないのです。
ということは、誰であっても、いつ、何らかのきっかけで、自分が“ガイにされる”(相撲・プロレスの世界で「酷い目に遭う、いじめられる」の意味)立場になるかもしれない、ということです。
職場であろうが学校であろうが、そしてどんな理由があろうが、「いじめ」は後ろ向きで陰湿なことだと私は思うのですが、人間の原罪でなくすことはできないものでしょうか。
Web掲示板でのコメント
Web掲示板でのコメントには、以下のようなものがあります。
>イジメって訳じゃないが、付き合い悪いタイプは横の繋がりがどんどん薄くなっていくねぇ
>幽霊やお化け、妖怪よりも、生きている人間の方が恐ろしいよ/特に嫉妬、妬み、嫉みは恨みよりも恐ろしい/留まって死に向かうより、逃げて生き延びろ/居場所は他にあるから
>いじめる奴の特徴・根暗・劣等感が強い・自尊心が強い・頭が固い・・
一番下の「いじめる奴の特徴」ですが、あらかじめそういう人には近づかないということもささやかかもしれませんが、対策になりえるかもしれません。
みなさんなら、どうされますか。
冒頭の画像は、BessiによるPixabayからのイメージ画像です。

職場のいじめ・パワハラと法対策
職場では虐められませんでしたが、学生の時は酷かったですねー。最初は言葉による虐めだったんですけど無視してたら暴力に変わってました汗
by 沖田 翼 (2019-07-06 21:08)
成果主義やノルマ達成がはびこるとどうしても仕事の
できない人は・・・世の中に余裕がないのも一因だったり。
by tai-yama (2019-07-06 21:17)
上司に相談したら、出世に響くのでしょうか。
今、そういうことにはうるさい時代ですから、
会社として何とかしてもらえるといいんですけど。
それだダメなら、見込みのない会社だから退社してもいいでしょう。
by 犬眉母 (2019-07-06 21:20)
理不尽さに腹が立つなら怒りを抑えずに戦えばいいですね。でも勝てそうにないと思うならそこから逃れることも選択肢のひとつです。
災難が降りかかって来た時は、とにかく今をやり過ごして生き延びる事に集中すべきです。過ぎ去った先には今よりましな状況が待っていると信じて、ズルズルといじめのドツボに沈み切らない事。
一人で多数を相手にやっつけても「いじめ」とは言われないので、逆いじめをやってやるのも良いかも…と考えたけれど、これはエスカレートすると“恨みの無差別大量殺人”に発展する可能性もあるので推奨できません(詫)
by 扶侶夢 (2019-07-06 22:19)
突き抜けた個性的な人はいじめられないけれど
ちょっと手が届きそうなぐらいの個性的は
いじめの対象になってしまいますね
女子の「ちょっと可愛いと思って」とかいうのは
それの典型だと思います
みんな同じであることに安心するタイプの人は
個性的でちょっと目立つ人が目障りなんでしょうね
by 藤並 香衣 (2019-07-07 00:43)
いじめ、起きる理由が理不尽だなと思います。
そういうことが起こるのは、残念ですよね…
by ナベちはる (2019-07-07 00:51)
弊社の場合被害者意識が強く、そして態度がデカく人の話に耳を傾けないじじばば各1名居ます。この二人は同じアパートの住人ってトコがもしかしたら奇跡なんだろうかと思ったりもします。
by pn (2019-07-07 09:29)
前職でめっちゃ感じが悪くて(プライドが高い?)私のことをことごとく馬鹿にしていた派遣の先輩と、今回また同じ職場になり恐ろしい運命を感じています(爆
しかしその女性もバツが悪いのか?決して同じエレベーターに乗ることはないです。もちろん私もできる限り同じ空間にいないように避けます(笑
こういう溝は学生時代とは違って社会人になると埋まらない気がします。
by marimo (2019-07-07 16:55)
こんばんは!
いじめは何処にでもあって遺憾です。
私たち昭和35年ころも色んなことが
ありましたが、今ほど子供も親もナウバスでは
なかったと思います。
by Take-Zee (2019-07-07 18:27)
子どものいじめ問題も難しいですが、大人のいじめ問題も困った物ですね。
by ヨッシーパパ (2019-07-07 18:57)
近づかないことがいちばんですが
それとなく遠巻きに指定ながらもいつの間にか
いじめる側に立っているようなことってあるような気がします。
by そらへい (2019-07-07 22:16)