SSブログ

聴覚障害者の小学生バレリーナ、音ずれ克服に取り組み6位入賞 [障害者]

聴覚障害者の小学生バレリーナ、音ずれ克服に取り組み6位入賞

聴覚障害のある“小学生バレリーナ”菊池海麗さんの話です。聴覚の障害による『音ずれ』で、音楽に合わせて踊るのが難しいものの、「もっと上手になりたい」という思いから、聞こえる子どもたちと同じ舞台で挑戦を続けている動画をシェアします。



初出は、2018年5月26日のNHK(Eテレ)『ろうを生きる 難聴を生きる「夢はプロのバレリーナ」』。

1週間前に、Facebookの『NHK HUMAN』からダイジェスト動画が投稿されました。

小学5年生(当時、現6年生)の菊池海麗さんは、プロのバレリーナを目指しています。

動画はコンクールで入賞するまでがまとめられています。

障碍者の大会ではなく、健常者の中で唯一参加した障碍者です。



菊池海麗さんは聴覚障害があり、両耳とも人工内耳を使っています。

菊池海麗さんは聴覚障害
動画より

不規則なリズムの曲を踊ることが課題です。

コンクールの課題曲は途中でテンポが変わるため、リズムを正確に聞き取れず、身体の動きがずれてしまうそうです。

「音ずれっていうのは、バレエ界ではよくないんですね。音と動きがもう一緒じゃないといけないんですけど。たぶん、ずっと課題になると思います、海麗ちゃんの。改善策はいつも通りの練習そのままをずっと続けるしかない感じですかね。」(武田由梨先生)

武田由梨先生
動画より

その克服には、スピーカーに手を当てて振動を感じながら、それに合わせて楽器(動画ではカスタネット)を叩いてリズムを体で覚えることにしました。

さらに、耳が聞こえる祖母・春枝さんと、やはり聴覚障害者でバレエ経験のある母・樹理さんがサポート。

春枝さんは、スマホで動画撮影をして、その都度アドバイスします。

スマホで動画撮影をして、その都度アドバイス

そして大会は、全国から小中学生や高校生などおよそ200人が参加して6位入賞。

全国選抜大会への出場権も獲得しました。



この動画のポイントは2点。

1.健常者と互角に競っての入賞であること
2.聴覚障害者としての競技上の弱点と向かい合って克服していること

私はバレエのことはよくわかりませんが、『音ずれ』が聴覚障害者にあることはよく聞きます。

鼓膜や耳の穴の形ではなく、聴いた情報を脳に伝える神経に障害がある場合、音ずれの克服は少し難しくなるようです。

スポンサーリンク↓

聞くこと自体に神経をつかう


聴覚障害+ADHDのYoutuberとしてお馴染みの、くらげさんが、『聴覚障害者あるある3選!』として、「音」としては聞こえているけれど、脳に正しく電気信号として伝えられない苦悩を動画の中で述べています。



たとえば、母音が同じだと聞き取りずらいので、卵とタバコが同じように聞こえるそうです。

佐藤さんが呼んでるよ、と言われても、佐藤さんと伊藤さんの違いがわからないため、呼ばれていない人のところに行く間違いが毎日のように起こっているそうです。

また、低い音は聞こえるけれども、バイオリンやピアノなどの高い音は聞こえないそうです。

つまり、聞くこと自体に神経をつかうわけです。

菊池海麗さんのような、音楽とともに体を動かいバレリーナとしては、条件は厳しいんだなあということがわかります。

ただ、繰り返しになりますが、私が障碍者の成功話を書いているのは、感動ポルノではないのです。

障害のあるなしの問題ではなくて、要するに自分の「ほしのもと」や環境、成り行きなどに対して、自己実現のために、それらに逆らって克服する人生をご紹介しているのです。

逆らうというと、物分りの良い日本人には、悪いイメージのある言葉かもしれません。

でも、逆らわないと、どんな人生でも、真の充足感や幸福感は得られないように思うのです。

私も、菊池海麗さんにあやかって、なにか自己実現のために立ちはだかる課題があっても、諦めずに逆らいたいと思います。

人生は一点突破全面展開です。

聴覚障害のある友だち (知ろう!学ぼう!障害のこと)
聴覚障害のある友だち (知ろう!学ぼう!障害のこと)

ボクの彼女は発達障害 (ヒューマンケアブックス)
ボクの彼女は発達障害 (ヒューマンケアブックス)
nice!(202)  コメント(9) 
共通テーマ:学問

nice! 202

コメント 9

犬眉母

好きこそものの上手なれ、というつきなみな言い方では
表現しきれない快挙ですね。
by 犬眉母 (2019-06-13 02:39) 

ヤマカゼ

↑同感です、好き以上にもっと自分を向上させたいとの努力の結果ですね。
by ヤマカゼ (2019-06-13 05:54) 

pn

体内時計なのかな?まさに体で覚える。
by pn (2019-06-13 06:11) 

末尾ルコ(アルベール)

聴覚障害者の小学生バレリーナ、音ずれ克服に取り組み6位入賞・・・素晴らしいエピソードですね。ぜひプロを目指して今後も邁進していただきたいです。
「音ずれ」という言葉は知りませんでしたが、バレエの世界は当然ながら音楽との同調が必要です。わたしは一バレエファンに過ぎず、専門家ではないので細かなことは分かりませんが、バレエ批評でよくダンサーに対して、「音楽的である・ない」という表現を使っているのを見かけます。同じ振り付けで踊っていても、音楽がしっかり身体の中で同調しているか否かとわたしは解釈しておりますが、この点だけを見ても、聴覚に障害を持ちながらバレエを続けることがいかに困難か分かります。さらにクラシックバレエの審査は実に厳密で、ほんの少しの手脚の動きをチェックされますから、身体のどこかにちょっとした痛みがあるだけでまともに踊れない、いわば「誤魔化しの効かない世界」なのですね。そんな中で入賞を果たした。素晴らしいのひとことです。本人が諦めなかった、周囲も諦めず諦めさせずという環境、バレエのみならず、すべての人が見習うべきですね。

>逆らって克服する人生

「逆らう」という言葉、大好きです。
それと、「感動ポルノ」のような目新しい言葉が流通し始めると、とにかく適当に当て嵌めて使いたがる人たちがいますよね。要するに、ものごとの中身の吟味ができない人たちが出鱈目に言葉を使い、極めて貧しく醜悪な言語空間ができてしまうパターンの一つだと思います、「感動ポルノ」という言葉の濫用も。

・・・

>自分がどうすべきかという行動の指針に還元していきました。

今回のことに限らず、今後あらゆる場面で生かさせていただきます。「怒り」という感情は時に必要で、その感情が大きな力や変革を生み出す可能性もありますが、「怒りを向ける対象」が問題ですよね。今回のことに関して言えば、病院や医療スタッフの不備もあったとは思いますが、それはもうどのような組織や個人にもあるものであって、そしてどのような組織や個人にも自ずと限界があります。わたしは自分の母の状況のみに意識が集中し過ぎて、病院側の不備しか見えてない期間があったということ、本当によく理解できました。そして一番大切なことは今回で言えば、「母の回復」なのですから、そのために常に最善の方法を模索するのが最優先なのですよね。

>「そもそも人手不足の病院」であるからだと思います。

今回付き添いを始めてよく分かったのですが、午後9時以降から早朝までの時間帯はいかにも人が少ないです。これはA病院だけのことかどうか分かりませんし、他の多くの病院も似たようなものかもしれませんが、この時間帯に患者が大人しくしていればいいけれど、同時に数人の患者に何かがあれば、とてもじゃないけれど対応できないなと感じています。母が不全骨折を起こしたリハビリ病棟でも、午後9時まではなかなかしっかりした体制で患者を見ているようで、(これなら事故はそうそう起こらないだろう)と感じたものですが、問題は午後9時以降から早朝までの時間帯だったことが付き添いを始めてよく分かりました。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2019-06-13 06:51) 

なかちゃん

素晴らしいお話ですね。
ボクたち程度の素人音楽でさえリズムがズレるとぶち壊しになってしまいます。
それを健常者と同じコンクールで入賞なんて、すばらしすぎです(^^;
こういう意味での逆らうって、大事なことですね。
ボクも頑張ってみよっと(^^)

by なかちゃん (2019-06-13 08:13) 

Rinko

素晴らしいですねー!!応援したいですね(^。^)
ちょうど昨夜出会った言葉「できるかできないかではなく
やるかやらないか 」にまさにピッタリだと思いました。
できない「理由」ばかり探し壁を作るのではなく、まずはやってみる。大切ですねー^^

by Rinko (2019-06-13 08:34) 

Take-Zee

こんにちは!
梅雨の合間の青空の1日でしたね!

by Take-Zee (2019-06-13 14:41) 

ナベちはる

音ズレを克服して6位入賞&全国大会への出場権獲得、努力の賜物ですね。
by ナベちはる (2019-06-14 00:16) 

スー

菊池海麗さんに拍手!
by スー (2019-06-14 05:47) 

Facebook コメント

Copyright © 戦後史の激動 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます