返報性の原理の虚実、“利用する人”と“利用される人”の差は? [社会]

返報性の原理(法則)ってご存知ですか。人から何かしてもらったら、「お返しをしなくては申し訳ない」というような気持ちになる心理作用があるといわれています。だから、成功したかったら、他者には与えまくれといわれるのですが、それで本当に成功できるのでしょうか。

最近、顔出してYoutubeにアップしている“プチ有名人”の動画をよく見ます。
たとえば先日、ご紹介したマナブさんなどはそうです。
若いのに、いろいろためになることを話しているのですが、ひとつ気になることがあります。
「ギブ・アンド・テイクというが、フィフティフィフティと考えてはいけない。人には一方的にギブしまくるぐらいでないと信用は蓄積できない」という説です。
たしかに、マナブさんは、惜しみなく、SEOやプログラミングや社会情勢等、様々なノウハウや意見を無料動画で開陳しており、それを実践はしています。
それによって、Youtube動画のアップを始めて1年弱で、もう9万アカウントのチャンネル登録を獲得しているのです。
「人には一方的にギブせよ論」は、マナブさんだけでなく、Youtubeでビジネスコンサル動画をアップしている他の人々も必ずいいますね。
みなさんも、聞いたことありませんか
しかし、なかなか個々人が、対人関係でそれを実践するのはむずかしいなあと思います。
私が、たんに尽くしまくるほどの、財も知もないからだけかもしれませんが、みなさんは実践されていますか。
尽くしてもダメなこともある
たとえば、私の高校時代のある同級生の話を書きます。
在学中から、ちょっと自分勝手で打算的なな男がいたのですが、人のいい(←正確には、断れない、決められない)私は、卒業後もずっとその男と関わりを持っていたのです。
というより、ずっと向こうのペースで付き合わされた、もっとはっきりいえば、尽くしたといってもいいかもしれません。
約束事は全部向こうの都合に合わせてきたし、その男が就職した共済会社の共済にも入るし、別に好きでもない歌手のコンサートにも付き合ったし、鉄道オタクのために頼まれて記念きっぷも買ってやったこともあるし、その男はかなりの醜男(笑)である上にコミニュケーション力にも疑問符がつき、傍目にも異性交際が絶望的だったため、知り合いの女性も何度か紹介しました。
でも、何もしてもらったことはなく、それどころか、自分の方が社会人として格上で、ルックスも自分のほうが上と思っているらしく、何かにつけて上から目線で閉口していました。
その上、最近になって、別の同級生がある大きな会社の社長になったことを知ると、すっかりそちらに熱中。
私とは事実上絶縁になってしまいました。
その社長の親友(やはり同級生)と、私との関係が良くないので、社長に気を使って私を遠ざけることを選択したのです。
つまり、私は利用済みというわけです。
こういう話って、なんか振られた女性の恋愛相談に出てきそうですね(笑)
私は、その男との付き合い方を振り返り、かねてから自己批判をしていたので、向こうからいなくなってくれるのならそれ自体は構わないのですが、なぜここでその話を述べたかというと、
いくら尽くしても、尽くせば尽くすほど便利な利用対象としか見ない
打算的な人間も、世の中にはいるということをいいたいのです。
というより、人間なんて、その方が多いのではないでしょうか。
相手になにかしてやったら、返報性の原理で、きっと相手も自分に良くしてくれるだろう、というふうには必ずしもならない、そんな保証はない、ということです。
「ギブ」と「尽くす」は違う
思うに、自分が相手から見て価値を評価されないまま尽くすだけでは、相手はただ自分を利用するだけの“食い逃げ”に終わってしまうことは十分にありえると思うのです。
では、Youtuberのプチ有名人の皆さんが、それを持論として述べているのはどういうことでしょうか。
たとえばマナブさんは、惜しげもなく「ためになる話」を公開したことで、視聴者に自分をブランディングしていったことはたしかだと思います。
それは、マナブさんは無料で情報をくれるから、申し訳ないのでお返しにチャンネル登録しよう、ということではなく、マナブさんの動画には視聴者にとって役に立つ話があるので、チャンネル登録したくなってしまうわけです。
視聴者は、マナブさんの労に報いるからではなく、そこに自分のメリットがあるから登録するのです、
つまり、「ギブ」というのは一方的に「尽くす」のではなく「テイク」につながる仕掛けや見込みが含まれるものでなければならないということです。
返報性の原理、などという抽象的な提案ではだめなのです。
世間には、男を手玉に取る“魔性の女”といわれる人もいれば、尽くしてばかりで捨てられて不幸せになる女性もいますが、「ギブ」と「尽くす」の違いで合理的に説明できるのかもしれません。
![影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51cb7nbpZnL.jpg)
影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか
返報性の原理の虚実、“利用する人”と“利用される人”の差は?・・・「人には一方的にギブせよ論」とかいうのは、「思いはすべて現実化する」という考え方に似てなくもないなと感じます。それと、「ギブせよ論」の根本目的は、「金儲け」や「社会的成功」なのでしょうが、この点もわたしは気持ちの悪さを感じます。
>その男はかなりの醜男
そうだったのですか!しかもご本人はその自覚がないのですね。けっこうそいうい人間、いますよね。どうも話が噛み合わないと感じていたら、醜男なのに自分を「カッコいい」と勘違いしていることから認識がずれまくっていたとか。あるいは、「まあまあそこそこ(笑)いいルックスである」くらいの人なのに、自分を絶世の美女(美男)と思い込んでいるとか。わたしの周囲にもおりました。
>打算的な人間
世の中のほとんどはそんな人間ですよね。それと、「人には一方的にギブせよ論」で特におかしいなと思うのは、「一方的にギブ」することでいずれ返報性に預かれるのを期待するという考えであるのなら、そもそも「一方的にギブ」ではないのではというところです。「無償の愛」という言葉、そして概念がありますが、これは厳密に言えば、「一切の見返りを期待せずに愛を与え続ける」ことであり、返報性の原理とは一切隣接しない思想です。マナブさんという人に限らず、若いネット有名人、あるいはネットだけではないのでしょうが、(人間が見えてないな)と感じる意見がけっこう多いです。こうした人たちの考えが多くの若い人たちに支持されている状況には危険性が十分に含まれているのではと思います。
・・・
>「だからこそ」って、便利ですよね。
わたしも毎日毎日ブログをアップしており、その外にもいろいろと書き物らしきことをしておりますゆえ、すべての文章が「入念に吟味されたもの」というわけにはいかず、中には一度も見返さずにアップするようなケースも少なからずございます。そうした文章の中には我ながら、(ああ~、この表現、ワンパターン)などと嘆息しつつも使用してしまうこともりまして、まあそういう場合は読んだ方に悪文の見本にでもしていただければと思ったりもしておりますが。本当はそんなことじゃいけないんですけれど。ただ件の年金関係の人の「~だからこそ」を耳にしたときは、かなり意外性があったと言いますか、その人は委託業者ではなくて、年金関係の役所的なスタッフの男性だったのですが、普通はそんな場所のそのような立場の人が言いそうにない表現だったので、(あれ?この言い方、いつもしてるのかな?)と訝った次第です。ひょっとしたらその人だけの持ち芸(笑)だったのかもしれませんが。
>本当は話し好き
わたしの母はあからさまに(笑)話し好きなのですが、現在リハビリを中心的に担当してくれている女性の方がひょっとしたらある程度壁を作るタイプなのかなとも最近感じてます。もちろん患者と医療スタッフの間には多かれ少なかれ壁が必要ですが、その辺りを上手に壁を薄く感じさせる人もけっこういますよね。現在中心的に担当してくれている作業療法士は若くてとても真面目そうで好感は持てますが、母と一緒にキャッキャッと笑うタイプではないのです。この人については母も「しっかりしていて、よおくやってくれている」と有難くは感じているようですが、砕けた話などはなかなかできないと思います。どのタイプがいい結果を出してくれるかは分かりませんが。 RUKO
by 末尾ルコ(アルベール) (2019-05-10 02:45)
人は様々ですからその人を見て付合いの程度を判断していくようにしています。
by 旅爺さん (2019-05-10 06:32)
いろんな人の事が頭に浮かびました^^;
*いっぷくさん、漫画家さんになりたかったんですねー!きっとおもしろい切り口でマンガを描かれただろうなーと思うともったいない気がします。
by Rinko (2019-05-10 08:06)
nice!をしてくれた人には、(機械的なクリックだと思われるけども)nice!を返すとか…
マックでコーヒーの無料サービスをやることがありますが、本当にコーヒーだけ飲んで帰る若い人も多いと聞きます。
私なら悪いのでなにかオーダーしますけど、なにか与えられたことに対する感じ方も変わってきているように思えます。
返報性を期待しての仕掛けが多すぎることもあるかもしれませんね。
by えくりぷす (2019-05-10 11:07)
私は自分の心のままに、人には親切でいたいと思っています。家族にはあまり尽くしていませんが(笑)、いるだけでいいと言ってくれます。
by 這い上がるママ (2019-05-10 13:09)
いっぷくさんの意見にすっごく同意!!
私は『恩送り』を可能な限り心がけているけど・・・
見返りを求める思いが先に来る『Give & Take』の『Give』は絶対にしたくない!!
だって『Give』って結局、最終的に相手に見返りを求めるって事でしょ??
そのような期待感を持ってしまうと、記事中にあるような『人の厚意を一切恩にきない人』に対してムカつくといった負の感情が出てしまい、結果、最後は大嫌いになってしまうから・・・
って、あはは・・・やっぱり私も大層な事を言いながらもできてないじゃんって(笑)
えへへ・・・でも『恩送り』ならそもそも見返りを求めないので相手に何も求めること無く、最後まで気持ち的に軽やかって感じで・・・
あっ、因みに英語でも『恩送り』に該当する言葉があってそれが・・・
『Pay (it) Forward』だったりするので・・・
『Give and Take』とは違うモノだって全世界的に捉えられてる事象なのかもしれないね??
そんな感じで頑張ってね!!
ではではぁーっ!!
by むうぴょんこ (2019-05-10 15:15)
こんにちは!
一気に夏に模様替え。
今日はとっても暑かったですね!
by Take-Zee (2019-05-10 15:23)
自分的な表現を使えば、親友なら尽くすけど、知人ならそれなりに。その差は、大きい。
by レインボーゴブリンズ (2019-05-10 16:14)
「与えよ、さらば与えられん」は、現実的ではないのですね。
by ヨッシーパパ (2019-05-10 18:31)
ギブしまくって得た信用って価値あるの?本当に信用って形で得ているの?ギブしなくなった時にその信用がちゃんと残っていればいいけどね。
by pn (2019-05-10 20:28)