SSブログ

再生医療、令和で医療現場に導入され脳障害などを克服するか [健康]

再生医療、令和で医療現場に導入され脳障害などを克服するか

再生医療は令和時代、切実に期待されているテクノロジーのひとつです。今日放送の『きょうの健康』(Eテレ)では、iPS細胞とES細胞を解説し『【再生医療最前線】ミニ臓器が誕生』を放送していました。一部では健康保険が適用になったものもあります。



iPS細胞


iPS細胞というのは、細胞を人工的に培養して作られた多能性幹細胞のことです。

2006年8月に、京都大学の山中伸弥教授らが世界で初めてiPS細胞の作製に成功し、2012年にノーベル医学・生理学賞を受賞しました。

どういうことかというと、本来、私たちの体を作る細胞は臓器ごとに違うものですが、iPS細胞は人工的に操作することで、ほぼすべての細胞に変化できるといわれています。

そこで、損傷したり機能を失ったりした臓器の細胞をips細胞で再生させる再生医療の研究開発が期待されています。

安全性の課題として、腫瘍が形成されるのではないかという懸念もありましたが、さて、どうなるでしょうか。



ES細胞(胚性幹細胞)


一方、ES細胞(胚性幹細胞)は、受精卵が分裂して100個ほどの塊(胚盤胞=はいばんほうというそうです)になりますが、それを特別な条件で培養したのがES細胞です。

ただ、ヒト受精卵を壊さなければならないので倫理的な問題があり、また他人の細胞からつくることで免疫的な拒絶反応を起こす医学的課題もあります。

このiPS細胞とES細胞が、再生医療で注目されています。

番組では、国立成育医療研究センターの研究所で、ES細胞から私たちの腸に似たものが誕生したことを紹介しています。

番組のページはこちらをご覧ください。




すでに健康保険適用も


先日は、間葉系幹細胞を使用した再生医療が、健康保険適用になったとの報道が話題になりました。



間葉系幹細胞というのは、骨髄に含まれる比較的簡単に多分化能を獲得できる細胞のことで、STAP細胞なるものよりも、ずっと前に発見されたそうです。

薬剤費用は一回1500万円とでも、価値はあると思います。



その一方で、「免疫抑制剤を使う再生医療は、可能な限り避けるべき、最後の手段」という意見もあります。




スポンサーリンク↓

4日にNHKスペシャル


正直申し上げれば、こういうニュースが出てから、医療現場に来るまでにどれだけ時間がかかるか、ということを考え、今まではあまり関心はなかったのです。

でも、一部治療は健康保険適用のところまで来ている以上、成果も問題点も、現実のこととして考えてもいい時期なのかもしれません。

来る5月4日(土)の午後9時00分~9時49分、NHKスペシャルで再生医療の番組があります。



脊髄損傷の治療の話ですが、脳神経細胞再生であるなら、どのくらいの成果とリスクと費用で行われるかは大いに興味があります。

関心のある方はいかがですか。

人体再生に挑む 再生医療の最前線 (ブルーバックス)
人体再生に挑む 再生医療の最前線 (ブルーバックス)

日本における再生医療の真実 (幻冬舎ルネッサンス新書)

日本における再生医療の真実 (幻冬舎ルネッサンス新書)

  • 作者: 佐藤 正人
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2018/12/12
  • メディア: 新書


nice!(217)  コメント(9) 
共通テーマ:学問

nice! 217

コメント 9

末尾ルコ(アルベール)

再生医療、令和で医療現場に導入され脳障害などを克服するか・・・先端医学、先端技術のことなので、そもそも理数系には明るくないわたしにはその是非をどうこういうことはできかねますが、医学の歴史は常に科学の新たな成果を導入しながら発展し、人命を救い、人間の可能性を切り拓いてきたことを考慮すれば、このような方向へ進むのは当然なのかもしれません。倫理的な問題もとても難しい要素が多くあるでしょうけれど、これは医学だけでなく、哲学も含めて常に根本から考えねばならないでしょうね。確かにこうした先端技術のお話はわたしも「別の世界の話」くらいに捉えておりましたが、保険適用までお話が進んでいるとなると興味をもっと持つべきなのだと実感します。思えば母が今回受けた心臓バイパス手術にしても、とてつもなく高度な衣料技術によっての生命救済です。再生医療を含め、先端医療がいかに現場へ反映されていくのか、もっと注目したいと思います。

・・・

>昼の1時間と夕方の1時間しか

高知赤十字病院のICUが、基本的に「昼30分・夜30分」でした。いわば生命を守れるかどうかはっきりしない状況でのこの短い面会時間は本当にきつかったです。もちろん今後もこの状況はあり得るわけですが。今の病院が「午前9時~午後9時」という緩い面会時間設定の理由はよく分かりませんが、こちらとしては気分的に余裕を持てます「日中は概ねいつでも面会できる」という設定ですからね。午前と午後に少なくとも2回リハビリがあるようですので、今後少し余裕ができたら、リハビリ時間中心に面会したいと考えております。

>急性期、回復期、慢性期と、段階によって対応が違ってくる

そうなのですか!これも知りませんでした。有難うございます。そうですよね、「いつどうなるか分からない」状況と現在とは対応も違って当然ですよね。あと、母は年齢にしては比較的皮膚もしっかりしているというのも理由かなと考えております。どうしても手術を受け、1か月以上を過ごした高知赤十字病院の対応の印象が強いのですが、ここはもっと俯瞰で見るべきなのでしょうね。

富永食品の『神戸居留地』シリーズは、神戸市に会社があるのは事実なのですが、『神戸居留地』という名を、この価格とクオリティで使用する図々しさがこたえられません(笑)。
安い飲料としては、『サンガリア』も高知では出回っておりまして、こちらは大阪に会社があります。

>てっぺんに噴水のようにジュース

これなんですよね!デパートの屋上にありました。高知で現在唯一のデパートが大丸なのですが、確か昔は屋上が遊園地のようになっておりました。そういうところに噴水式があったですね~。そして田舎の宴会とかで子ども用になぜかたいがい瓶入りオレンジジュースが用意されておりました。(果汁なんてちゃんちゃらおかしいぜ!)とでも言いたげな、甘い甘いオレンジジュースで、飲めば飲むほど喉が渇くすごい代物でした。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2019-05-02 03:01) 

pn

細胞再生と義手義足の進歩の先に望むものは不老不死なんでしょうかね。変な風に進まない事を祈ります。
by pn (2019-05-02 07:51) 

Rinko

おっしゃる通り医療現場で実際に適用されるまで時間がかかるかと思い、すごい発見でも別の世界の事のように見ていました。
4日の放送、おもしろそうですね!
by Rinko (2019-05-02 07:59) 

ヤマカゼ

心臓疾患、肝臓疾患、再生医療が進み助かる命が増えるばいいですね。
by ヤマカゼ (2019-05-02 18:25) 

ヨッシーパパ

先ずは、単純な臓器からになるのでしょうね。
by ヨッシーパパ (2019-05-02 19:45) 

テリー

再生医療は、私も、期待しています。
by テリー (2019-05-02 21:02) 

ナベちはる

再生医療、実現したらいままで「治療ができない」や「完治しない」といったものも解決するようになると思うので、同じく実現を期待したいです。
by ナベちはる (2019-05-03 01:31) 

犬眉母

脳卒中や脊髄損傷などに光明かもですね。
by 犬眉母 (2019-05-03 02:37) 

coco030705

テレビ番組を観ました。再生医療、一筋の明るい光という感じで、期待大ですね。

by coco030705 (2019-05-07 17:32) 

Facebook コメント