SSブログ

古事記ーまんがで読破ー(イースト・プレス)最古の歴史書翻案 [社会]

古事記ーまんがで読破ー(イースト・プレス)最古の歴史書翻案

古事記ーまんがで読破ー(イースト・プレス)を読みました。太安万侶の“最古の歴史書”をまんがで翻案したものです。著者はバラエティ・アートワークス。著者のまんがで読破シリーズは外国の古典、日本文学なども漫画で読み解いており、導入としては最適です。



古事記や日本書紀の漫画翻案・解説本は、実はかなり出ています。

その中で本書の特徴は、他の漫画のようにそのまま漫画化するのではなく、高等学校を舞台にして、文学部出身の図書館司書が、生徒に対して古事記における自分の解釈を説明をする、という体裁をとっています。

Amazonのレビューでは、本書に対して、「古事記ではなく作者の解釈した古事記になってますよね」という意見もあります。

が、そもそも大和の国が完成する前で、日本語も文法が体系付けられたものがない時代の表現物ですから、人によって翻案に違いが出てくるのは当たり前の話で、どんな解説本(学者が書いたもの)でも「作者の解釈」に過ぎません。

本書は冒頭で、諸外国諸宗派の神話と、日本の神話の違いについての解説を行っています。

諸外国の神話は、神話の主人公である神が、唯一絶対的な万物の創造主になっています。

たしかに、科学者でも、目の前の自然現象については客観的に考察しますが、ではそもそもその自然はどこからどうやって始まったのか、というと、“神の一撃”から始まったとします。

いくら進化論を説いても、その最初を作ったのは神になってしまうのです。

ところが、日本の神話は違うと、司書は述べています。

最初は無であり、次に宇宙物理学でいうビッグバンがあり、その直後に姿かたちの無い神が誕生したというのです。

その神が子どもを作って、空間などの概念、土地、生命などを創造し、それからようやく人間の形の神々が登場します。

すなわち、自然科学的な世界観を前提としてファンタジーがある、ということです。

しかも、そのファンタジーには、進化論など、これまたこんにち明らかになっていることを示唆する内容が含まれていると司書はいうのです。

まあそこまでいくと、ノストラダムスの大予言並みの「深読み」になってしまいますけどね。

その「深読み」が、科学的根拠があるかどうかは別として、ファンタジーを意味づけして、私たちの現実にあてはめることで、私たちが現実の生活と向き合う「よすが」にするというのは、まさに小説や映画やプロレスと同じ楽しみ方ができるので、私は神話の様々な考察には関心をもっています。

古事記は日本最古の歴史書と言いますが、自然科学や史学というよりも、文学としての探求に適した文書でしょう。

スポンサーリンク↓

kindle版ならシリーズ読破も可能


著者のバラエティ・アートワークスは、古事記以外にも古今東西、分野も手広く多くの「漫画解説本」を上梓しています。

たとえば、ダンテの『神曲』、シェークスピアの『マクベス』、デカルトの『方法序説』、マルクスの『資本論』、ドストエフスキーの『罪と罰』、夏目漱石の『こころ』、島崎藤村の『破壊』、松尾芭蕉の『奥の細道』などがあります。

すべてKindle版もリリースされており、Kindle Unlimited(定額読み放題)の対象です。

ただし、あくまでも、漫画解説で表現できるのは一部であり、それを読んだからといって、もとの本を読破したことにはなりません。

本格的に読み解くには、やはり自分でもとの書籍にあたらなければなりません。

その場合、いきなり活字で一杯の書籍を手にしても、頭に入りにくいでしょう。

そこで、漫画に理解を助けてもらい、もとの本に入りやすくする知識や問題意識をもつわけです。

私の地元にも、神社によっていろいろな御祭神があるので、神話は大変参考になります。

神を知ることできれば、神社の訪問をしてブログ記事に発表する場合にも、ただ何かよくわからず撮影したものの羅列ではなく、御祭神についての情報や自分の意見を加えることができるでしょう。

古事記や日本書紀は、図解や漫画翻訳などを含めて、読まれたことはありますか。

古事記 ─まんがで読破─
古事記 ─まんがで読破─

古事記/日本書紀 (まんがで読破Remix)
古事記/日本書紀 (まんがで読破Remix)

まんがで読む 古事記 (学研まんが日本の古典)

まんがで読む 古事記 (学研まんが日本の古典)

  • 作者: 久間月 慧太郎
  • 出版社/メーカー: 学研教育出版
  • 発売日: 2013/08/27
  • メディア: 単行本


nice!(218)  コメント(13) 
共通テーマ:学問

nice! 218

コメント 13

犬眉母

とっつきにくいものの導入にいいですね。
by 犬眉母 (2019-01-26 02:26) 

ナベちはる

文字ばかりだと読む気が無くなってしまいますが、漫画・イラストがあると入りやすいと思います。
by ナベちはる (2019-01-26 02:33) 

末尾ルコ(アルベール)

古事記ーまんがで読破ー(イースト・プレス)最古の歴史書翻案・・・『古事記』や『日本書紀』は日本人なら読んでおきたい作品ですが、原典にあたるのはかなりハードルが高いですね。なので「まず漫画でおおまかなことを知る」のは十分に意義あることだと思います。実は一昨日久々に図書館へ行き、たっぷり延滞した本を返し、あらたに13冊本を借りてきたのですが、その中の一冊がちょっとおもしろそうな医療本で、しかもマンが解説付きです(笑)。素人なりに医療知識にはある程度の自信は持っているのですが、さすがに専門用語が多くなれば容易には理解し難く、その点マンガ解説が添えられていると、ずいぶん分かりやすくなるなと感じておりましたところです。
『古事記』『日本書紀』は持っておりますが、「完全読破した!」とは言い難いです。どちらかと言えば、解説本などで得た知識中心だと思います。あと、諸外国の神話的世界についてもそこそこは読んでおります。北欧神話は、映画『アヴェンジャーズ』の『マイティ・ソー』などに反映されておりますよね。『聖書』とそれに関する解説本、批評本などはかなり読んでおりますし、キリスト教以前の中近東の神話なども好んで読んでおります。日本神話は南方系の神話との共通点もよく指摘されておりますよね。もちろんそれも、諸説ある中の有力説の一つというところでしょうが。

>どんな解説本(学者が書いたもの)でも「作者の解釈」に過ぎません。

その通りだと思います。『古事記』も『日本書紀』も、そもそもが厳密な世界観・歴史観よって記されたものではないのでしょうから、無数の解釈があってもおかしくないのですよね。

>進化論など、これまたこんにち明らかになっていることを示唆する内容が含まれていると司書

これは長らくキリスト教(一神教)と欧米文化にコンプレックスを持ち続けてきた日本人が近年その反動もあり、「実はもともと日本文化は欧米文化より進んでいた」という主張が強くなっている流れの中の解釈のようですね。「どちらの文化が上だ!」などと容易に結論を出すべきものではないと思いますが、「進化論を示唆する内容」とか言い出すと、いっぷく様がお書きになっているように、ほとんど「ノストラダムス」の世界に近づいてきます(笑)。

>文学としての探求に適した文書でしょう。

まったく同感です。そして歴史研究自体、文献を読みながら、どこにも書かれてない部分を想像しつつ仮説を立てていくという、多分に文学的な作業なのですよね。少なくとも歴史研究と科学は程遠いものだと思いますので、「実は日本人の科学感は優れていた」とか言い出すと、おかしいことになってきます。様々な側面で欧米の覇権が崩れつつあるのは事実ですが、しかし日本がかなりプリミティブだった時代に既に、ギリシャ文明やローマ帝国を築いていた事実は揺るがず、わたし自身は欧米コンプレックスはありませんが、欧米に対するリスペクトは常に持っていたいと考えております。

>もとの本を読破したことにはなりません。

おっしゃる通りでございます。漫画は漫画ならではのおもしろさ、価値がありますが、文字だけの本を読む際の脳への負荷と比較すると、漫画読書はずっと楽なのですよね。もちろん美的センスとか、そういった要素もありますが、やはり精神性なども含めて、脳を来るのには文字だけの本をどんどん読む以上のものはなかなかないと思います。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2019-01-26 03:24) 

kinkin

kindleやスマホでも電子書籍は読めるようになっていますよね
自分はSonyのReader愛用していますよ^^;
by kinkin (2019-01-26 04:39) 

ヤマカゼ

古事記を読もうとは思った事ないですが、これなら見やすそうですね。
by ヤマカゼ (2019-01-26 07:04) 

pn

ブルーシードや仮面ライダーspiritsも大雑把に言っちゃえば日本神話とかがベースだから俺も見た事になるかな?(笑)
by pn (2019-01-26 07:29) 

lamer

kindle古事記を読むことにしました。
今年もよろしくです。
by lamer (2019-01-26 14:31) 

Take-Zee

こんにちは!
冒頭の石碑はどこにあるんでしょうか?

by Take-Zee (2019-01-26 15:47) 

ヨッシーパパ

司馬遼太郎氏の本を読んでいると、記紀ではと、古事記と日本書紀を読破している事を表す文章が良く出て来ます。
漫画シリーズは、三国志や坂本龍馬を描いたものもありますが、古事記も面白そうですね。
by ヨッシーパパ (2019-01-26 18:47) 

チナリ

こんばんは。

活字だと想像しながら読むことのできる楽しさはありますが、難しい本では最後まで読むことが困難で、マンガだと台詞と絵を見ながらなのでわかりやすい反面、マンガ家さんの描写が原作を理解することの多くを占めることになるので、どちらをとっても良いことと悪いことがありますね。

世の中のほぼすべてが、メリット・デメリットを含んでいるので、どちらが良いとは言えませんけれど。

活字が苦手な私は、迷わずマンガに手が伸びそうです。

by チナリ (2019-01-26 22:22) 

coco030705

こんにちは。
歴史や伝記などは、書籍としては読みにくいと思います。マンガで読むのは、とてもいいアイデアですね。トライしてみたいです。
by coco030705 (2019-01-27 09:07) 

扶侶夢

イーストプレスの「古事記」「日本書紀」は読みやすく理解しやすいので資料として持っていますが、哲学系でしたら「講談社まんが学術文庫」も別のカテゴリーで面白いですよ。最近ではショーペン・ハウアー「自殺について」を読みました。
by 扶侶夢 (2019-01-27 15:44) 

そらへい

私は歴史が苦手で、一時、漫画日本の歴史で
日本史をおさらいしたことがあります。
その時は、わかったつもりだったのですが
しばらくするとまた、すぐ忘れています。
苦手は苦手なんですね。
by そらへい (2019-01-28 20:26) 

Facebook コメント

Copyright © 戦後史の激動 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます