SSブログ

『アジャパー天国』3大喜劇人そろい踏み映画を鑑賞 [懐かし映画・ドラマ]

『アジャパー天国』(1953年、新東宝)という映画を見ました。タイトル通り、伴淳三郎が出演する作品です。花菱アチャコのほか、柳家金語楼、古川ロッパと、当時の3大喜劇人が出演しているのが見どころです。後のテレビドラマの、いわゆるシチュエーション・コメディ(situation comedy)で使われた設定やストーリー展開は、制作者の意図や自覚にかかわらず、先駆的な意義はあった作品ではないかと思います。

今回も、『カックン超特急/脱線三銃士』に続き、青山実花さんのご紹介です。ありがとうございます。

オープニング - アジャパー天国.jpg

Amazonの内容(「キネマ旬報社」データベースより)によると、この作品は「“アジャパー”という流行語を産み出した喜劇映画」となっています。

しかし、私が映画の書物などで知ったのは、『吃七捕物帖』(1951年)の「アジャジャーにしてパーでございます」というセリフということでした。

ネットの日本語俗語辞書でもそう説明されていますね。

「アジャジャー」というのは山形の方言で「あれまあ」。『あまちゃん』の「じぇじぇ」みたいなもんですね。パーは「クルクル……」の「パー」。要するに驚き呆れ困惑する、という感情や状態をあらわすギャグです。

「アジャジャーにしてパー」が「アジャパー」になって、この作品で、タイトルとして採用されて認知されることとなったのでしょう。

不確かな話で恐縮ですが、何しろ私がアジャパーというギャグを知ったのはそれより20年以上たってからの赤塚不二夫の漫画でした。ニャロメだったかが、下瞼を出して両手両足を広げて「アジャパー」と言っていたのを見たのが初めてです。

ただ、伴淳三郎のアジャパーはそれと違って、「パー」と言う時に掌を上に向けて開きます。

アジャパー天国アジャパー.jpg

往年の喜劇役者が出演


出演者は、芸能史上よく名前が出てくる、いわゆる一世を風靡した人がずいぶん出ているのでびっくり。

伴淳三郎、清川虹子、古川緑波、内海突破、花菱アチャコ、柳家金語楼、益田喜頓、堺駿二(堺正章の父親)、高島忠夫、田端義夫、トニー谷。

たぶん当時なら、俳優の顔ぶれで映画館をいっぱいにしたんでしょうね。

益田喜頓が、悪役ということもありますが、まだ若かったので顔もしまっているし、田端義夫というとギター抱えている光景しか思い浮かばないので、学生服着た熱演はなかなかおもしろかったです。

角川博が裏声でしゃべっているような堺正章の父親は、この頃超売れっ子だったんだよなあなんて思いながら観ました。

ストーリーは、伴淳三郎演じるズンさんの住む貧乏アパート「白百合荘」の住人を中心に、3つの話が並行して展開されています。

ひとつは、小学校の先生をしている住人(古川緑波)の息子の大学生(高島忠夫)と、崖の上に建つ裕福な邸宅の娘(星美智子)との格差恋愛問題。

もうひとつは、アパートの住人清川虹子演じる妻と、戦争が終わってからも帰ってこない夫(田中春男)と、清川に恋焦がれる靴磨き(柳家金語楼)との関係。

さらに、崖の上の邸宅を食い物にしようと企んだたキャバレーの支配人(益田喜頓)が、弟(堺駿二)と崖の上の邸宅の娘を結婚させようと暗躍する展開。

堺駿二が裏切ったことで怒った益田喜頓が、ビール瓶で境の頭を叩き割り、大騒動を画面狭しと繰り広げるクライマックスシーンが始まります。

1950年代の文化がわかりませんが、ビール瓶のシーンは、飴硝子を使っていても今なら作れないでしょう。

結局悪人は消え、キャバレーは支配人がズンさんになりハッピーエンド。最後は出演者がダンスを踊ってアジャパーの歌を歌い終わります。

どこも「アジャパー」なところはなく、133分の長尺映画としてはよくまとまっていると思いました。

トニー谷も出てきます。

アジャパー天国トニー谷.jpg

「レディース・エン・ジェントルメン、おとっつぁん、おっかさん……」と、伝説となった芸を見せてくれます。

往年の傑作選、楽しいものです。

新東宝映画傑作選 アジャパー天国 [DVD]

新東宝映画傑作選 アジャパー天国 [DVD]

  • 出版社/メーカー: テック・コミュニケーションズ
  • メディア: DVD


nice!(343) 
共通テーマ:映画

nice! 343

Facebook コメント

Copyright © 戦後史の激動 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます