SSブログ

カルト教団勧誘の季節、新入生を襲う罠! [社会]

カルト教団などの勧誘に注意を呼び掛けているのは『夕刊フジ』(4月19日付)の記事です。タイトルは「新入生が餌食に…巧妙化するカルトの罠」。4月の入学シーズンは、例年この問題が取りざたされますが、同紙ではどう「巧妙化」したのか、その具体的な例が関係者の談話などで紹介されています。

新入生が餌食に…巧妙化するカルトの罠
入学シーズンのこの時期、大学関係者はキャンパス内に紛れ込む侵入者がいないか、目を光らせる……という書き出しで同紙の記事始まっています。

「洗脳した上で教祖への絶対的な服従を強いたり、お布施の鰍付や物品の購入を強要したりする。団体運営のために違法行為や反社会的行為を働かせることもいとわないだけに注意が必要だ」「ヨガサークルや親睦団体を装って学生を勧誘するケースが目立つ」と、カルト団体の恐ろしさを説いています。

4年前には「全国カルト対策大学ネットワーク」が立ち上がり、全国162校の大学が加盟して情報交換などを続けているそうです。

もっとも、新しい環境で生活をスタートさせたばかりの18~19歳を狙った勧誘は、20年前も30年前もありました。

それでもなぜ後を絶たないのか。同紙から引用します。
恵泉女学園大の川島堅二学長兼教授(宗教学)は「これまでは、キャンパス内でサークル勧誘に紛れ込むのがポピュラーだったが、最近は見回りが強化されて難しくなった。それで大学の外や最寄り駅などでの声かけが目立っている」と危ぶむ。“危険スポット”はキャンパスから駅前の喫茶店やファストフード店に移り、たむろする大学生を捕まえては「友だちになろう」「一緒にスポーツしよう」などと大学生信者が新入生を誘い出すという。
さらに、最近は大学受験前の高校生や予備校生も勧誘するようになったそうです。

勧誘する場所を変え、ターゲットを広げたということですね。

もっとも、勧誘する側からすれば、言い分はあるだろうと思います。

自分はいいと思ったから信仰しているし、他の人も同じように幸せになってほしいから勧誘しているのだ、信教の自由はあるだろう……と。

この問題に詳しい弁護士の紀藤正樹氏から、次のような話を伺ったことがあります。

最近でこそ、マインドコントロールという言葉が当たり前のように使われるようになったが、それは統一協会の山崎浩子さん脱会騒動からで、それまでは司法関係者でも全く理解がなかった。

今も、たとえば壺やインチキ霊能商品を売りつけた経済的な問題は取り締まることができるものの、勧誘についてはまだグレーゾーンで刑事的に処罰するのはむずかしい、と。

企業のスカウトや、政党・政治団体のオルグが合法で、宗教団体の勧誘が違法とすることについて合理的な説明をつけることはむずかしいということですね。

私自身、特定の信仰はありませんが、信仰を持つ人も宗教も否定するつもりはありません。

ではそんな人間が、伝統ある宗教とカルト教団をどうやって見分けているか。

私は宗教研究家ではないので、個々の新興宗教の経典や世界観までつぶさに調べたことはありませんが、思うに、伝統ある宗教とカルト教団の一番の違いは、勧誘(人集め・金集め)に熱心かどうか、ということではないかと思います。

伝統ある宗教は、古くからの檀家がいるけれど、新興宗教は新規開拓をしなければならないから人集め・金集めに力点を置くのは仕方ない、という言い分もあるかもしれませんが、だからと言って何をしても許されるというわけではないでしょう。

5年前、私と姻戚関係のある家で不幸があった際、某手かざし教団に入っている私の親類(イトコ)の連れ合いが、あろうことか、葬式の日に喪主にその教団の入信を勧めていたことがありました。

勧誘している本人は、いいことをしていると思い込んでいるので、注意しても改心はしないのでしょう。

その親類との付き合いをどうすべきか。私の心の中では今も結論が出ていないのですが、いずれにしても、法律違反はもちろんのこと、人の心を傷つけたり気分を害したりしてまで行う“モラル違反”の勧誘も決して許されるべきではないと思います。

もし、司法で決着をつけにくいことであるのなら、それはやはり言論のテーマになるでしょう。

こんなときこそ、メディアは「社会の木鐸」として、各教団に、たとえば先ほどの「葬式の日に喪主を入信させようとする行為をどう思いますか」のような例について、公開質問状提出やアンケート調査などを行い、いったいその教団が、私たちの法律や常識に照らし合わせてどのようなスタンスであるのかを白日の下に暴き出してほしいと思います。

「カルト宗教」取材したらこうだった (宝島社新書)

「カルト宗教」取材したらこうだった (宝島社新書)

  • 作者: 藤倉 善郎
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2012/08/10
  • メディア: 新書


nice!(358)  コメント(31)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 358

コメント 31

tooshiba

個人の思想信条(宗教)の自由は憲法で保障されている権利ですが、他人に押し付ける行為(布教活動)はいかがなものかと。
どんないかがわしいところにハマろうと、それは個人の自由だと百歩譲っても。
「俺に勧誘してくんな」というスタンスは譲れませんね。

まあ、ご説のとおり「自分たちの組織が入れ食いになるはずもないから、とっかかりが出来たところからガンガン攻めて落とすしかない!」という理屈になるんでしょうが。戦国時代の合戦でもあるまいに・・・

幸いにも?金もなく社会的身分(公務員あるいは一流企業勤務等)もなく、“カモ”にも“兵隊”にもならなさそうな人間は。
向こうが避けて通り過ぎています。
その意味では、彼らは人を見る目がある。実に賢いな。と感心します。
by tooshiba (2013-04-20 15:47) 

繭

自分は絶対に大丈夫、って思っている人の方が危ないような気もするし・・・。

by 繭 (2013-04-20 15:49) 

リキマルコ

お店のイケメン店員さんに進められるとつい買いそうになります・・、壺勧められても買っちゃうかも(笑)
気をつけないと危ないタイプです・・・(^^;)
by リキマルコ (2013-04-20 15:56) 

ikamasa

こんにちは。勧誘の時、自分の団体を名乗ってするというのが一般的になればいいとおもいますが。美人が独身男性に近づくというやり方はむかしから変わっていないようですね。勧誘は疑似恋愛に似ているのかもしれないですね。
by ikamasa (2013-04-20 16:24) 

ryuyokaonhachioj

ありがとうございます。
あの花は逆光で撮ったものですから・・・
乱反射したりで・・・あのようになったんですね。
by ryuyokaonhachioj (2013-04-20 16:30) 

ちくわ

20年前は大学生でした(笑)
当時キャンパスでそれ風の人から声かけられたことあります。
いまでもおんなじことやってるんですね。
新入生の方に限らず気を付けましょう!

by ちくわ (2013-04-20 16:48) 

motosoft

カルト教団には、強い憤りを感じてます。
信じる側にも、心の弱さがあるにせよ、その弱みにつけこむ勧誘を嫌悪します(´Д`)
by motosoft (2013-04-20 16:54) 

フヂ

先日MXテレビの「5時に夢中!」でも
この記事が取り上げられていました。
地方から上京したばかりで友達が
少ない人も、狙われたりするみたいですね。
by フヂ (2013-04-20 19:46) 

chobi

テーブルマナーでは
「食事中、政治と宗教の話は禁止」だそうです
必ず口論になるからです
興奮してテーブルを叩こうとして
間違ってフォークを叩くとぶっ飛んで危険だそうです(笑)

葬式も後半は会食の場です
お箸はぶっ飛んでも大事ないとは思いますが
とりあえずマナー違反だと思います
by chobi (2013-04-20 20:04) 

なんだかなぁ〜。横 濱男です。

こう言う集団には、マナーはないでしょう。
住む世界が違いますから。。。
これは、これ。それは、それ。で、
毅然として振る舞う必要があるのでは?
と、思いますが。。。
中々、そういうわけには、、、に、
なるんでしょうかね。
 
by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 (2013-04-20 20:36) 

まお

この時期、大学はサークルの勧誘すごいですもんね^^;
以前はその中に宗教団体も混じっていたんですね~。

by まお (2013-04-20 21:06) 

昆野誠吾

とても難しい問題ですよね。
ただ、良い宗教・悪い宗教という
仕分けはできないってことでしょうか。
そうなると勧誘される方が、しっかりと判断できる力を
培うしかないんじゃなかろうかと思いました。

by 昆野誠吾 (2013-04-20 21:20) 

RuddyCat-Lalah

公の場では、こういった問題にはコメしづらいのですが、
うちの学生も教授に助けてもらっていた子もいましたね。

by RuddyCat-Lalah (2013-04-20 21:29) 

かずい

僕が大学に入学したときも、この手の宗教に気を付けるように言われてました。
こういうのは廃れないもんですね。
by かずい (2013-04-20 22:03) 

uryyyyyy

いっぷく さん、こんばんは。

カルト集団怖いです。
今後の人生においても
関わらないことを願いたいものですわい。
by uryyyyyy (2013-04-20 22:15) 

masakazoo

神は妄想であると、頭上にキリスト教が被っている英国で決然と、リチャード・ドーキンス氏は、のたまう。

支配欲の強い人並びに、その代理人は、善人の装いで近づいてくる。

新しい人間関係構築の際には気をつけないとね。
by masakazoo (2013-04-20 22:49) 

ackylacky

私ももちろんカルトは嫌いなんですが…。

教祖が社会から排斥されたという宗教は多いですよね。
最初は今のカルト宗教と同じように世間から見られていたのではないですか。
であれば、今のカルトが100年後には伝統ある宗教になっているかもしれない。

伝統的宗教の方に、この点に答えていただきたいと以前から思ってます。

by ackylacky (2013-04-20 22:55) 

ナベちはる

カルト集団は、状況や場所を選ばずに勧誘をしてくるので怖いですね…
by ナベちはる (2013-04-20 23:46) 

さうざんバー

本人の善意が一番怖いですね(^^;)ゞ嵌らない様に気をつけようと思います(^^)v
by さうざんバー (2013-04-20 23:59) 

muk

私も保護者に「生徒を洗脳している」同僚からは「muk教」と言われたことがあります。他には迷惑かけずにむしろ役に立っていたと思うのですが・・・・。
by muk (2013-04-21 04:06) 

旅爺さん

オーム真理教と同じ手口ですね。
by 旅爺さん (2013-04-21 06:12) 

moto_mach

実は私も学生になりたての頃に
船橋駅前でうっかりアンケートに答えてしまった事があり
その後、怪しい電話が実家に何回か掛かって来ていたらしい
です
船橋と言えば例の教壇の発祥の地だったような

危なかったです
by moto_mach (2013-04-21 07:07) 

beny

 親戚の大学生の息子がカルトの罠にかかる寸前でした。しつこく若い女から自宅へデートの誘いがあり親が寸断したのですが、最初会った頃は喫茶店で宗教勧誘や物売りの話が有ったそうです。
 ハニートラップみたいなものかな。
by beny (2013-04-21 07:49) 

みど

20年以上前、自分が学生の時にありました。
いまだにあるんですね、びっくりです。
ちょうど5月病の疲れた頃に甘い勧誘に載せられて学校に来なくなる人がいたりしました。
俯瞰でものを見れない人などが影響受けやすいのかな、なんて思います。
まあ、宗教にかかわらず甘い誘惑には注意ですけどね。
by みど (2013-04-21 08:38) 

moumou

私が学生だった30数年前も同じような状況でした。いつの間にか勧誘されて人生を大きく変えてしまった友人もいました。信仰心を持つことはいいことだと思いますし宗教そのものを否定するものではないですが他人の財産や金銭に根こそぎ手を入れてくる一部の集団は国もしっかり取り締まるべきですね。
by moumou (2013-04-21 09:40) 

alba0101

ご訪問&コメントありがとうございます^^

春はそう言う意味でも注意が必要ですよね..(^^)
by alba0101 (2013-04-21 09:51) 

alba0101

追伸....お弁当箱はいつものですよ...(笑)
by alba0101 (2013-04-21 10:13) 

macinu

専門学校の時に駅で「あなた神信じますか~」と外人さんに聞かれて信じるよ~!と云ったところ私の家に遊びに来ませんか~と言われ、いいよ~とのこのこついて行ったら聖書買いませんか~と複数の外人さんに囲まれた経験あります~(*゚▽゚*)
by macinu (2013-04-21 11:03) 

やおかずみ

まだ右も左もわからない、また長い受験生活から解放されて
心にスキのある新入生は拡大のためのターゲットになるの
でしょうね。
by やおかずみ (2013-04-21 11:23) 

NONNONオヤジ

一連のオウム事件がありましたから、誰しもが注意はしていると
思うのですが、勧誘の仕方が巧妙になっていますからね……。
少なくとも、自分の望んでいないこと、したくないことを執拗に求めて来る輩には近づかない方が賢明ですよね。
by NONNONオヤジ (2013-04-22 09:22) 

扶侶夢

自分自身が洗脳されていたと自覚することが「脱・洗脳」体験なんですが、これを経験、実感している人はいますか?…意外と少ないと思いますね。
by 扶侶夢 (2013-04-25 10:12) 

Facebook コメント

トラックバック 0

Copyright © 戦後史の激動 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます