SSブログ

緑茶はどうしてペットボトルでは茶色なのか? [食べもの]

緑茶。日本茶ともいいます。私たちの暮らしには、コーヒー、紅茶、ココアなど、ときには日本茶と競合する嗜好品がありますが、私はやはり、日本茶を飲むことが一番多いと思います。

日本茶は、カテキンやビタミンCなどが含まれるため健康効果が喧伝され、その疫学調査の考察がしばしば議論になりますが、私はその結論がどうであろうが緑茶をやめることはないと思います。

独特の苦みを口にすると、口の中が引き締まり、気持ちも落ち着きます。数年前までコーヒーを飲まなかったため、暑い夏でも熱い緑茶をすすっていました。

ところで、緑茶といえば、文字通り「緑の茶」です。ほうじ茶のような例外もありますが、玉露であろうが、煎茶であろうが、かぶせ茶であろうが、抹茶であろうが、茶葉を発酵させない日本茶はいれたときに緑色をしています。

日本茶

ところが、ペットボトルで売っている日本茶は、いれたての鮮やかな緑色ではなく、少し茶色を混ぜたようなくすんだ緑色です。各社いろいろ宣伝コピーを考えていますが、お~いお茶も、伊右衛門も、綾鷹も、生茶も、若武者も、みな“茶色っぽい緑茶”という点では同じです。

緑茶は色を楽しむのも興趣のひとつと思うので、“茶色っぽい緑茶”は、飲んでみると、心なしかコクというか深みもなくなっているような気もしてきます。

これは、はたして気のせいか、それとも本当に成分に変化はあるのか。そもそもどうして文字通りの“鮮やかな緑の緑茶”ではないのか。

そんな私の疑問について、まず東京都茶協同組合が次のように教えてくれました。

「緑茶が茶色に変化するには2つの要素があります。茶成分中のカテキン成分が時間の経過とともに自然にくっついて着色変化します。そして、茶成分中のアミノ酸(旨味成分)と糖分(ほんの少し含まれています)が時間の変化により、アミノカルボニル反応で侵出茶葉溶液の赤化が進みます。栄養分については変化はほとんどありませんが、カテキン成分の若干の減少があります」

文系にはちと難解な表現もありますが、要するに時間の経過とともに赤くなっていく、と私は解釈しました。

市販のペットボトル茶については、キリンビバレッジお客様相談室が、次のような理由で茶色になると教えてくれました。

「ペットボトルや缶、紙パックのお茶は製造工程で、ニーダーという機械でお茶を抽出する際に、茶葉にかかる温度と抽出している時間が、ご家庭でお茶を淹れるものより長くなる為、色が茶色くなります。『栄養価や化学成分』につきましては、大きな違いはございません」

スポンサードリンク↓

いずれの回答にも出てくる、緑のお茶を茶色にするキーワードは「時間」です。

入れてすぐに飲むものでない限り、緑茶は茶色になってしまうのが必然のようです。考えてみれば、番茶や紅茶など、他のお茶はすべて文字通り茶色であす。むしろ、緑茶の「緑」の方が茶としては例外的に生じる現象と見ることもできます。

もちろん言うまでもないことですが、茶色だから健康に悪いというわけではありません。だからといって、茶色でも全くお構いなしというわけではないといいます。

お茶にも寿命があり、「1度お湯を通した茶葉は、二煎目、三煎目程度までは使用可能ですが、2時間程度過ぎたら茶葉を捨てるようにして下さい」(緑茶流通事業協同組合)と釘を刺されました。

いずれにしても、緑茶は、緑である僅かな時間を楽しむ「はかなさ」「切なさ」をたしなむ行為であることも改めて感じました。

日本茶のすべてがわかる本―日本茶検定公式テキスト

日本茶のすべてがわかる本―日本茶検定公式テキスト

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本茶インストラクター協会
  • 発売日: 2008/12
  • メディア: 単行本


nice!(299)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 299

Facebook コメント

トラックバック 0

Copyright © 戦後史の激動 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます