SSブログ

税務署と坊さんとのたたかい [経済]

学生時代、税法の講義だったと思いますが、税金はとられるものではなく国民が主体的に納めるものだ、という話を聞いたことがあります。

たしかに、確定申告は、収入は○円で経費は○円だから税金を○円納めます、と納税者が自分で計算して申告しています。

ただ、それですと、納税者が税金を払いたくなくて、正確な収入を隠してしまうことがあります。

その問題で最近話題に上っている書籍が、税務調査時に8割以上が税金を誤魔化しているといわれる「超不良業種」の「坊さん」をターゲットにした「お坊さんはなぜ領収書を出さないのか」(大村大次郎著、宝島社)です。

著者は元国税調査官で、2007年に「そば屋はなぜ領収書を出したがらないのか?」という本を上梓しており、今回は改訂版です。

目次でおわかりかと思いますが、同書は「坊さん」はマクラで、主役は税務署といっていいかもしれません。
序章 お坊さんはなぜ領収書をださないか(1~3)
1章 領収書は脱税のパスポート(1~12)
2章 知らないと損する領収書の秘密(1~13)
3章 税務署は領収書がお好き(1~11)
4章 領収書にも時代の波(1~9)
5章 その領収書、大丈夫?(1~11)
6章 領収書は語る(1~6)
タイトルの「お坊さんはなぜ領収書を出さないのか」という問いの答えは簡単で、お布施や寺の固定資産などは、憲法20条や法人税法第4条によって非課税になっているからです。

住職はお布施をもらっても領収書を発行しませんから、住職はいくら懐に入ったかを隠せます。駐車場や幼稚園など宗教活動以外の事業についても、収入の20%が課税対象外の上に、税率も22%(通常の法人が30%)と優遇されています。

スポンサードリンク↓

税務署はそれに対して、檀家帳や葬儀・法事の予定メモなどからその寺の規模をチェック。おおよそのお布施収入を見積もれるそうです。

1章~6章では、領収書にまつわるエピソードで会計や税金のしくみを解説しています。

よく、領収書は「上様」やレシートではダメだといわれますが、実際には「上様」でも使えるし、レシートどころかメモでも構わないそうです。

こういう話が巷間にきちんと伝わっていないのは、経費を少なくしたい税務署の意向があるのかな、などと勘ぐりながら読みました。

ただ、大村大次郎氏は元国税調査官だけに、この方面では詳しいのですが、逆にこの方面しか書けず、他の著書も同じようなことしか書かれていない、と指摘するレビューもあります。

ですから、すでに大村大次郎氏の著書を読まれたことのある方には、重複する部分が多いと感じられるかもしれません。

我が家の話ですが、15年前に墓地を確保し墓を立てましたが、「費用は経費にならないのか」と一応尋ねたところ、墓業者に「供養なのですから、そういうことは考えないほうがいい」とたしなめられました。

仏のことで金の話は罰当たりらしい。

でも、サラリーマンの収入は源泉徴収でしっかり取られるのに、坊さんのお布施は額も不明というのはやはり釈然としない気がしませんか。

寺院や宗教団体の金銭の不透明さ解消には、宗教法人に課税することだ、といわれます。同書にもそれは書かれています。

私も、宗教を保護することは否定しませんが、社会における営みである以上、個人や企業や団体がそうであるように、社会を維持する応分のコスト負担はあってもいいのではないかなとは思います。

お坊さんはなぜ領収書を出さないのか (宝島社新書)

お坊さんはなぜ領収書を出さないのか (宝島社新書)

  • 作者: 大村 大次郎
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2012/07/10
  • メディア: 新書


nice!(153)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 153

コメント 12

pandan

たくさん抜け道が作れそうですね。
by pandan (2012-08-30 05:38) 

井関 太郎

我が国の社会保障や財政の先行きを考えるならば…そろそろ神様仏様が国庫を助けてくれてもよさそうなものだと思います。
by 井関 太郎 (2012-08-30 07:02) 

まゆか

・・・同感です。

・・・知り合いのお坊さんは、飲み会などで
いつも気前が良かったですが、
昔ほど潤わなくなってきた。・・・とおっしゃっていました。
(法事をしない「若い人」が増えたため。)


by まゆか (2012-08-30 07:27) 

旅爺さん

現在消費税5%を日本全体で正直に納めてる所は13パーセント程度らしいです。如何に多くの人がごまかしてるか・・ですね。
正直に皆が5%納めれば8パーセントなどに上げなくても間に合うのでは?と思っちゃいます。 坊主も丸儲けですよね。
by 旅爺さん (2012-08-30 09:06) 

hnhk

長年、京都市内に住んでいましたので、お坊さんの羽振りのよさは、ちょくちょく見聞きしました。
古都税ですら葬り去った有力寺院は、なかなか手強いですが、日本がこういう状態なのですから、課税ありだと思います。
by hnhk (2012-08-30 11:17) 

rabbit

なるほど、そういうことですか・・・・
世の中いろいろ矛盾してますね。
by rabbit (2012-08-30 13:01) 

chima

税金もそうですが
永代供養代をとっておいて
ほんとにやってるのかなぁ?
なんてことも気になります。
私は信じないから救われないかな^^;
by chima (2012-08-30 14:17) 

さうざんバー

ご訪問ありがとうございました(^^)
坊主丸儲け・・・(--;)檀家さんがいればの話ですが(^^;)現在私フリーターなので、税金が重いです(T T;)弱者に優しい税金制度なはずなんですがね・・・(--;)不平等感が否めません(^^;)
by さうざんバー (2012-08-30 19:19) 

beny

 おせがきとか開山忌、お盆の檀家回りとか称してあれこれ金をとられます。仏教は金がかかりますね。
by beny (2012-08-30 20:04) 

きゅもりん

この筋にかかわるお仕事しているのですが・・・(汗)
葬儀の時 当家に「~円」と指定してくるお寺もあります
お布施なんだから 気持ちなんですけど・・
言わずもがな こういうお寺は高慢です(爆)
by きゅもりん (2012-08-30 21:28) 

Juliana

I’ll immediately snatch your rss feed as I can’t find your email subscription link or newsletter
service. Do you’ve any? Please permit me understand in order that I could subscribe.
Thanks. It’s appropriate time to make some plans for the longer term
and it’s time to be happy. I have learn this put up and if
I may I desire to suggest you some fascinating things or advice.
Maybe you can write next articles regarding this article.
I want to read more things about it! I have been surfing on-line more than 3 hours
these days, but I by no means discovered any attention-grabbing article like yours.
It is pretty worth sufficient for me. Personally, if all site owners and bloggers made just right content as you probably
did, the internet might be much more helpful than ever before.
http://Cspan.org/
by Juliana (2019-02-28 00:58) 

Mavis

What a fantastic article! This is so chock full of useful information I can’t wait to dig deep and start utilizing
the resources you have given me. Your exuberance is refreshing.
Thanks for a great article!
by Mavis (2019-04-25 07:31) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

Copyright © 戦後史の激動 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます